fc2ブログ

敵を知り、己を知れば百戦危うからずや

ここには、厳正なる私のしょぼい投資方針を記載します。

①人生設計を立てる。(1番重要)
収入:仕事での収入
支出:生活費+車原価+マイホーム+子供教育費

②待機資金、余剰資金の運用、使い方(2番に重要)
グレアム先生、バフェット先生(山崎元先生+ランダムヲーク+ケリー基準≫ダウの犬)らの書籍から

預貯金+MMF+債券 33%(外国が半分)
日本株 33%
外国株 33%

          PF                           資金内外比


銘柄は正直、株=VT+1306のみでもいい。
貸株、管理料、手数料、損益通算、優待、外国税控除とかあるから…現在のPFになっています!

数々の書籍に、売買コスト・管理料はパフォーマンス悪化の要因みたい!
基本1年の売買手数料は、SBIの貸株料の範囲内で行う。つまり、貸株料2-3万円(ここ数年は1.5万くらいです)


③ルール(借金・税制)について(あんまり重要ではないけど)
お金を借りる時のコストは半端じゃない。(信用取引もしません。)人生で借金してもいいのは、奨学金と住宅ローンくらいだろう。
(もちろん、事業を起こすときはまとまった資金が必要で、事業を自分でする人は借金も仕方がない。
僕は、労働者であり経営者にはならないだろう。)

税制:これは、投資におけるルールです。
損益と配当との合算ルール
基本損のある株を売って、税控除を繰り越した方が有利。利益を先に出すと後年の、損益とは合算できない。

外国税控除
外国税控除を受けるためには、配当税を払わないといけない。(たぶん)

資本主義社会の労働者として生きるために、現状・自己・ルール分析(本当にあってるのか?)

つまり、
敵を知り、己を知れば百戦危うからずや    By孫子
スポンサーサイト



2015-05-31 11:38 : 投資方針 : コメント : 2 :
コメントの投稿
非公開コメント

賢明なる投資家
investor9086さんの記事を見て、やはり読んでおかなくてはいけないと思い、「賢明なる投資家」を早速買いました!

じっくりと読んで、自分の投資法を確立させていきたいと思います!

ポートフォリオの考え方ってかなり大事ですよね。

また、確かに売買手数料コストや20%超えの税金も馬鹿になりませんしね。

売買のタイミングがうまくつかめないので、自分は中長期投資の方が手数料や税金の面からも有効かと考えています。
2015-05-31 14:09 : ポコポコのすけ URL : 編集
賢明なる投資家は名著です
色んな方法論があるとは思いますが、 賢明なる投資家を読んでおいて損はない本です。
グレアムの率直な言い回しも最高です。長年投資会社を運営してきた含蓄のある言葉ばかりで、読み直すごとに深みと面白みを感じられます。

資金管理から、投資方針、銘柄選択までしっかりと書かれています。

歴史的な問題から現在を読み解く、正にバイブルです。
2015-05-31 14:45 : investor9086 URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

9086

Author:9086
37歳男性 サラリーマンの投資、読書、家庭菜園日記です。
投資:防衛的投資家 PF 目標年+5%
読書:名作をメインに乱読 週1冊年間50冊
家庭菜園:開始しました。
リンクフリーです。お優しい方リンクしてください。
お願いします。
コメントお待ちしています。

投資家のみなさん

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる