3.麗しのバッフェット銘柄
似たような本も読んだことあるんですが、これも読んでなかったので買ってみました。

①継続的にEPSが出ている企業で、さらにEPSが伸びている企業(10年程度)
②競合参入等により利益率が低下することはない企業
③高ROEの企業
④そのような銘柄が、悪材料が出て安くなったら買う
⑤相場が高いと判断したら、キャッシュを貯めて投資チャンスを伺う。
バフェットさんが、言うように銘柄選択出来て行動出来れば億万長者ですよね…
新規上場して利益も出していない企業を売り上げだけで、評価して買うことは無い。(まあ、バリュー投資ってそういうもんですもんね。)
読んで、良く理解出来ました。(過去にも同じような本を繰り返し読んでるんで、驚くようなことはなかったのですが)

①継続的にEPSが出ている企業で、さらにEPSが伸びている企業(10年程度)
②競合参入等により利益率が低下することはない企業
③高ROEの企業
④そのような銘柄が、悪材料が出て安くなったら買う
⑤相場が高いと判断したら、キャッシュを貯めて投資チャンスを伺う。
バフェットさんが、言うように銘柄選択出来て行動出来れば億万長者ですよね…
新規上場して利益も出していない企業を売り上げだけで、評価して買うことは無い。(まあ、バリュー投資ってそういうもんですもんね。)
読んで、良く理解出来ました。(過去にも同じような本を繰り返し読んでるんで、驚くようなことはなかったのですが)
スポンサーサイト
2.荒木飛呂彦の漫画術
1.クーリエ・ジャポン
たぶん、7-8年は読んでいたんじゃないかな…ニューズウィークより面白い記事が多かった。
最初はコンビニにも置いてあって買いやすかったのに~
電子版に移行するってよ。(風呂に入りながら読んで私にとってはほぼ休刊。)
買い始めたときは、海外を紹介する記事が多くて面白かったです。発展途上国の記事も、多かったように思います。
外国の新聞の記事は、落ちが付いてて面白い。日本の新聞も少し見習ってもいいのにね。国民性かな~
日本の新聞も相当売れてないよね。ウチのアパートも10軒以上(家族向けアパート)住んでるけど、新聞とってるのウチだけだもんねえ。

最後に表紙に、図書館の記事の写真を持ってくるあたり
みんなが活字離れして行く⇒クーリエ売れない⇒休刊⇒残念無念ってこと?って邪推しちゃう。
写真も綺麗だったのにね。とっても残念。
最初はコンビニにも置いてあって買いやすかったのに~
電子版に移行するってよ。(風呂に入りながら読んで私にとってはほぼ休刊。)
買い始めたときは、海外を紹介する記事が多くて面白かったです。発展途上国の記事も、多かったように思います。
外国の新聞の記事は、落ちが付いてて面白い。日本の新聞も少し見習ってもいいのにね。国民性かな~
日本の新聞も相当売れてないよね。ウチのアパートも10軒以上(家族向けアパート)住んでるけど、新聞とってるのウチだけだもんねえ。

最後に表紙に、図書館の記事の写真を持ってくるあたり
みんなが活字離れして行く⇒クーリエ売れない⇒休刊⇒残念無念ってこと?って邪推しちゃう。
写真も綺麗だったのにね。とっても残念。