となりの億万長者
アメリカの億万長者を分析した本です。
蓄財優等生>期待資産額=年間所得×年齢÷10>蓄財劣等生
蓄財優等生は「何かをゼロから築き上げること、金を貯めて自立すること」が目標
蓄財劣等生は、「ステイタスの高いライフスタイルを誇示する」ことが目標
この分析は、かなり参考になりました。
また、億万長者の子息がどういう考えをもった人間になるか?についての分析も素晴らしかった。
結論的には、親から援助を受けていない人の方が多くの資産を築いている。
この理由は、
1)与えられたお金が貯蓄よりも消費に使われる
2)支援を受ける人ほど親の資産を自分の資産と同一視しがち
3)援助を受けている子供の方が貯蓄、投資をせず、借入金までして消費してしまう。
これを読んで、しっかり働いてふつーに倹約していれば億万長者になれるのです!ってことが分かりました。
しっかり働く(攻め)の姿勢ばかり強調される世の中ですが、倹約(守り)が出来ていない人が多いようです。
私も、親からは教育と結婚資金を頂きましたが、後は自分で資産を積み立てて来ました。
なぜ、倹約が重要なのか?自立のため何をしたらいいのか?
その疑問に答えてくれます。

★★★★★5つおすすめ
蓄財優等生>期待資産額=年間所得×年齢÷10>蓄財劣等生
蓄財優等生は「何かをゼロから築き上げること、金を貯めて自立すること」が目標
蓄財劣等生は、「ステイタスの高いライフスタイルを誇示する」ことが目標
この分析は、かなり参考になりました。
また、億万長者の子息がどういう考えをもった人間になるか?についての分析も素晴らしかった。
結論的には、親から援助を受けていない人の方が多くの資産を築いている。
この理由は、
1)与えられたお金が貯蓄よりも消費に使われる
2)支援を受ける人ほど親の資産を自分の資産と同一視しがち
3)援助を受けている子供の方が貯蓄、投資をせず、借入金までして消費してしまう。
これを読んで、しっかり働いてふつーに倹約していれば億万長者になれるのです!ってことが分かりました。
しっかり働く(攻め)の姿勢ばかり強調される世の中ですが、倹約(守り)が出来ていない人が多いようです。
私も、親からは教育と結婚資金を頂きましたが、後は自分で資産を積み立てて来ました。
なぜ、倹約が重要なのか?自立のため何をしたらいいのか?
その疑問に答えてくれます。

★★★★★5つおすすめ
スポンサーサイト
売買…やりすぎですね。
NISAを使い方
私の場合、長期保有特典の優待がある物で、好きな銘柄を買おうと思います。
今年アナマは間違えて貸し株に出してしまったので、その失敗からそんな方針で行こうと思います。
優待
これには、正直いろんな意見があると思います。不平等ですよね。
クロス取引が有効なことはよくわかっています。そもそも、ずるいですし、面倒なのでやってません。
まあ、私は自分で必ず消費するものを貰おうと思っています。サービスの確認も出来ますしね。
優待の利回りが1%であるとすると、10年で10% 30年で単利30%…複利だと…つまりかなり違います。
会社が特定の株主を優遇するのは確かに良くない気もします。
今年の売買

830万円も取引してる。回転売買率40%くらい (インデックスは、キャンペーン参加のため)
これは、売買しすぎですよね。反省してます。 手数料 計 約6000円
私の場合、長期保有特典の優待がある物で、好きな銘柄を買おうと思います。
今年アナマは間違えて貸し株に出してしまったので、その失敗からそんな方針で行こうと思います。
優待
これには、正直いろんな意見があると思います。不平等ですよね。
クロス取引が有効なことはよくわかっています。そもそも、ずるいですし、面倒なのでやってません。
まあ、私は自分で必ず消費するものを貰おうと思っています。サービスの確認も出来ますしね。
優待の利回りが1%であるとすると、10年で10% 30年で単利30%…複利だと…つまりかなり違います。
会社が特定の株主を優遇するのは確かに良くない気もします。
今年の売買

830万円も取引してる。回転売買率40%くらい (インデックスは、キャンペーン参加のため)
これは、売買しすぎですよね。反省してます。 手数料 計 約6000円