fc2ブログ

敵を知り、己を知れば百戦危うからずや

ここには、厳正なる私のしょぼい投資方針を記載します。

①人生設計を立てる。(1番重要)
収入:仕事での収入
支出:生活費+車原価+マイホーム+子供教育費

②待機資金、余剰資金の運用、使い方(2番に重要)
グレアム先生、バフェット先生(山崎元先生+ランダムヲーク+ケリー基準≫ダウの犬)らの書籍から

預貯金+MMF+債券 33%(外国が半分)
日本株 33%
外国株 33%

          PF                           資金内外比


銘柄は正直、株=VT+1306のみでもいい。
貸株、管理料、手数料、損益通算、優待、外国税控除とかあるから…現在のPFになっています!

数々の書籍に、売買コスト・管理料はパフォーマンス悪化の要因みたい!
基本1年の売買手数料は、SBIの貸株料の範囲内で行う。つまり、貸株料2-3万円(ここ数年は1.5万くらいです)


③ルール(借金・税制)について(あんまり重要ではないけど)
お金を借りる時のコストは半端じゃない。(信用取引もしません。)人生で借金してもいいのは、奨学金と住宅ローンくらいだろう。
(もちろん、事業を起こすときはまとまった資金が必要で、事業を自分でする人は借金も仕方がない。
僕は、労働者であり経営者にはならないだろう。)

税制:これは、投資におけるルールです。
損益と配当との合算ルール
基本損のある株を売って、税控除を繰り越した方が有利。利益を先に出すと後年の、損益とは合算できない。

外国税控除
外国税控除を受けるためには、配当税を払わないといけない。(たぶん)

資本主義社会の労働者として生きるために、現状・自己・ルール分析(本当にあってるのか?)

つまり、
敵を知り、己を知れば百戦危うからずや    By孫子
スポンサーサイト



2015-05-31 11:38 : 投資方針 : コメント : 2 :

天才数学者はこう賭ける―誰も語らなかった株とギャンブルの話 :ウィリアム パウンドストーン

クロードシャノン、エドワード・ソープなど、天才数学者がどう考え投資したのか?

ブラックジャック、株、裁定取引など沢山の実話が、書かれています。

読んでいて、わくわくしちゃいます。

こうなれればいいのに、札読みしてブラックジャックしてみたい^^(記憶力もない~)

ケリー基準についてのみ、参考になりました。

期待値1以上の賭けでも、マイナスになる掛け方があるんです!(ここ重要)
8dcc88315d0a97948382a5e1df7e8834.png


ケリー基準についてはこの方が詳しく説明してくれています!
数学者

おすすめ度 ★★★3 です




2015-05-21 00:46 : 読んでみました^^ : コメント : 0 :

「賢明なる投資家」9086先生著

賢明なる投資家(The Intelligent Investor)は、世界一の大富豪投資家のウォーレンバフェットの師である、ベンジャミングレアムによって1949年に初版が書かれました。投資本の古典的名著で、何度読んでも勉強になります。

正直、株式投資これを読まなければやってはいけないといえるくらい、私にとっては大切な1冊です。
この本で、私は株式・債権市場に対する考え方、歴史とその対処法を教わりました。

風呂に入っているときに読んで、寝る前に読んで、食事中に読んで…(本当はしっかり読んだ方がいいでしょう。)

概略

第1章 投資と投機-賢明なる投資家が手に入れるもの

投資とは、詳細な分析に基づいたものであり、元本の安全性を守りつつ、かつ適正な収益を得るような行動を示す。そしてこの条件を満たさない売買を、投機的行動であるという。

うーん。いきなり定義がなされました。かなり大切な一言です。

投資家は、まず積極的投資家と防衛的投資家の立場の決定を行わなければならない
ここに曖昧な中間的立場はない。


防衛的投資家とは安全かつシンプルな投資を好む人と定義

防衛的(受動的)投資家とは、大きな失敗や損失を避ける事に最大の関心がある人々を指し、彼らがそれに次いで重視するのは努力や不快感、また度重なる投資判断の必要から逃れることにある。

その投資の内容は、超優良債券と主要株式銘柄に分けて投資

50:50が基本です!
(25:75-75:25まで許容される。)

20章までありますが、まあおもしろいので読んでみては~

第2章 投資家とインフレーション
第3章 株式市場の歴史
第4章 一般的なポートフォリオ戦略
第5章 防衛的投資家のための株式選択

第6章 積極的投資家の分散投資
第7章 積極的投資家の投資
第8章 投資家と株式市場の変動
第9章 投資ファンドへの投資
第10章 投資家とそのアドバイザー
第11章 一般投資家のための証券分析
第12章 一株あたり利益に関して
第13章 上場四企業の比較
第14章 防衛的投資家の株式選択
第15章 積極的投資家の株式銘柄選択
第16章 転換証券とワラント
第17章 特別な四社の例
第18章 八組の企業比較
第19章 株主と経営陣
第20章 投資の中心的概念「安全域」

バリュー投資(20章のこと)の祖とか言われてますが、私にとっては投資とはいかなるものか?という問いに答えてくれる本です。

★★★★★+★ 5↑です。

株を買う前に読め!です。
2015-05-20 23:52 : 投資方針 : コメント : 1 :

偉人に学ぶ 経済 (私見です。)

経済の展望

狩猟採集社会

農耕社会

中世

近代

現代

と進んで来たんだと、習いました。
大体どの文明も、地域も時期はやや違えど、大きくは違わないと思います。
そしてどの時代にも搾取される人がいて、搾取する人がいたと思います。

経済学って名前で、その時代に合わせた分析を行った最近の偉人がいます。
恐らく、市場経済が目に見える形で出てくるようになると(農耕の部分が少なくなると)、個人、国家の貧富の差が極端になり研究する必要があったのでしょう。

アダム・スミス『国富論』
政府の産業保護や規制をなくし、自由な経済活動を行えば、 経済は成長し人々は豊になる。←そうかもしれん

フリードリヒ・エンゲルスとカール・マルクス『資本論』
資本は増大することを使命としており、労働者は搾取される。←正しいと思う

ジョン・メイナード・ケインズ
恐慌のときは、金融政策と公共投資で乗り切れるかもよ?←本当なんでしょうか?

そして、どの時代にも搾取される人がいて、搾取する人がいたと思います。(搾取されたらたまらん。)

私は、マルクスの資本論がやはり一番キーになっていると思います。資本主義社会で生きて行かなければならないのですからね。
自由主義、資本主義(搾取すすめているともいえる)を進めているアメリカの資本は今後も一番有利な状況なのでは?と考えています。
そういう意味では、
アメリカ>ヨーロッパ>日本>>発展途上国 でしょうか?

ただ伸びしろがどの程度残っているか?ってこともあるとは思います。
グローバル化しているから発展途上国の市場が拡大すれば先進国の資本も増大するので、やっぱりアメリカが一番強いのかな~そんな風に考えています。

アメリカで生まれなくて良かった。私なんて搾取されちゃうだろう。
2015-05-18 00:42 : 始まり : コメント : 0 :

お金の教室―二十歳の君に贈る「マネー運用論」:山崎元

お金の教室―二十歳の君に贈る「マネー運用論」:山崎元


お金の話が非常に解かりやすく、書いてあります。
基本的なことばかりだと思うのですが、その基本が分かってないことが多いんですよね。人生って

やっぱり頭のいい人は違うのね。

100まで理解している方に、1-5まで教わるような感じ。

NHK出版からこの本が出るのが分かる。
投資とは?リスクとは?ゼロサムゲームとは?アクティブとインデックスの違いとは?

最後の言葉のかっこいい!日本の投資本の中で(他は、あんまり読んでないけど)最高峰だと考えます。

おすすめ度 ★★★★★ 5 まず読むべきです
2015-05-17 21:15 : 投資 : コメント : 0 :

外国株

外国株

ETFを基本に米国株はバフェット銘柄を持ってます
2015-05-17 16:53 : 投資 : コメント : 0 :

日本株:保有銘柄

日本株

現在の日本株(妻分は別)
基本個別で50銘柄ほど持ってます。
2015-05-17 16:32 : 投資 : コメント : 4 :

孔子:井上靖

以前から、論語を勉強したいと、思っていました。いきなり論語を読破するのは難しい。

孔子:井上靖

論語物語:下村湖人

孔子伝:白川静

こんな感じで読んでいこう!と思ってます

孔子:井上靖ですが、孔子の旅を通しその言葉が生まれた背景も説明されていて読みやすいです。

人間孔子の人間愛とその考え方。信とは、仁とは何か?
どう人とはあるべきか、分かった気がします。(井上靖の解釈ですが)

やっぱり、儒学って日本人に合ってるんだろう。

もっと論語に収められている言葉を、勉強したい。次は論語物語:下村湖人に挑戦したいと思います。

孔子:井上靖 ★★★★ 4点です
2015-05-17 11:55 : 読んでみました^^ : コメント : 0 :

博士の愛した数式:小川洋子

高校時代数学は、一番得意でした。まあ、クラスで10番くらいだったけど^^

書店で、パラパラ読んだら中々面白そうだったので、読んでみることに

障害を負った数学者と、少年の友情を描いた作品
素数の話もチラホラ出てきます。素数は奥が深いな~と感心。
僕が生きているうちにリーマン予想も証明されるかしら^^
心温まる素晴らしい作品です。終わり方が最高だった。

”完全数28”

おすすめ度 ★★★★★ 5点です
2015-05-06 04:17 : 読んでみました^^ : コメント : 0 :

2015/5現在のPF

日本円 1600万
MMFドル 500万
日本株 3800万
米株 1500万
VGK 1000万
VWO 1100万

MMFドル+貯金2100  日本株3800 外国株3600
計9500万

こんな感じです。ちょっと株の割合が多いです。

投資方針とやや乖離しております。
徐々にリバランスしまーす。また、銘柄とかはUPの仕方が分かったらUPします。
2015-05-05 20:05 : 投資 : コメント : 0 :

親鸞1-6

親鸞1-6:五木寛之

ずっと気になっていましたが、完結したので1-6まで一気に読みました。どこからどこまで実史なのか分からないけど、(歴史小説っていつもそうだが)浄土真宗を創った親鸞を勉強できて面白かったです。
 もっと、浄土宗、浄土真宗について勉強せねば←うちは浄土宗みたいだし。
一般市民の救済の必要性⇒法然:浄土宗⇒念仏者への迫害⇒親鸞大活躍

法然 親鸞がいなけりゃ、私のよーな一般人には救いは無かったってことですね。

南無阿弥陀仏ってさ

他力本願ってさ

いいよね!分かりやすいよね!最高だね!

おすすめ度 ★★★★☆ 4点です
2015-05-05 19:44 : 読んでみました^^ : コメント : 0 :

ブログを始めるにあたって

普通サラリーマンの、投資日記とか読書日記とかそんな感じで始めてみたいと思います。

株投資は2006年(26歳)から開始しました。就職して2年後ですね。
ここでは、備忘録的な記載から運用方針等を書いていきたいと思います。
グレアム(9086勝手に使ってます。)の『賢明なる投資家』を勉強してから、落ち着いて投資できるようになりました。
PF全体で14年間で2倍 年間5%が目標です。

読書は、いい本に出合うこと。出合ったこと。記念に記録したいと思います。
基本的に、名作しか読みません。
週1冊 年間50冊が目標です。
2015-05-05 18:14 : 始まり : コメント : 0 :
ホーム

プロフィール

9086

Author:9086
37歳男性 サラリーマンの投資、読書、家庭菜園日記です。
投資:防衛的投資家 PF 目標年+5%
読書:名作をメインに乱読 週1冊年間50冊
家庭菜園:開始しました。
リンクフリーです。お優しい方リンクしてください。
お願いします。
コメントお待ちしています。

投資家のみなさん

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる