回転売買率
Yahoo Finace(US)の機能がすばらしい
これは、日経225とDOWのYahooUSの長期チャートです。

SBI証券を利用しているわけですが、日経平均、TOIXの長期チャートをみようと思っても、出てこないんですよね。
個別銘柄なら30年チャートが見らえるんですが…
外国株も、10年だけです。
10年チャートで十分という人もいるんだと思いますが、あえて30年チャートを出さないようにしているのかな~
だって、30年前ちょうどバブルでしたもんね。
1986.4 日経平均16700 だったみたいね。これで確認すると
これでは、物価上昇率も鑑みるとマイナスだろう。
USのYAHOOからは個別銘柄をみると、配当も表示される。
JNJのチャート

なぜ、これくらいのチャートが出せないのか…まあ、チャートで売買してるんじゃないけど…
参考にYahoo Finace(US)のリンクも入れときました。

SBI証券を利用しているわけですが、日経平均、TOIXの長期チャートをみようと思っても、出てこないんですよね。
個別銘柄なら30年チャートが見らえるんですが…
外国株も、10年だけです。
10年チャートで十分という人もいるんだと思いますが、あえて30年チャートを出さないようにしているのかな~
だって、30年前ちょうどバブルでしたもんね。
1986.4 日経平均16700 だったみたいね。これで確認すると
これでは、物価上昇率も鑑みるとマイナスだろう。
USのYAHOOからは個別銘柄をみると、配当も表示される。
JNJのチャート

なぜ、これくらいのチャートが出せないのか…まあ、チャートで売買してるんじゃないけど…
参考にYahoo Finace(US)のリンクも入れときました。
VTの信託報酬等の考察
最も分散され、比較されるVT地域別の比率を見てみる。
このETF1本で十分ともいえる。

信託報酬0.18%!もう十分安い
北米53%
欧州25%
新興国9%
太平洋14% 日本がメイン
欠点
日本株の配当に2重か3重課税される点。
日本株に信託報酬を払うことになること。
優待がもらえないこと。
金額を計算してみる。
VTに100万円投資していれば、信託報酬は1800円で
大体10万円が日本部分で日本株に180円信託報酬を払っている事になる。(少額だね)
日本株からの配当へ余分な課税も、おそらく400円くらいかな(配当2%源泉20%だとして)
…500円たいした額ではないね。
北米部分→個別株
欧州部分→VKG
新興国部分→VWO
太平洋→日本株個別
にして節約出来るのは1500円くらいでしょか?(ほんと少額ですね。)
こうして分析してみると、えらくしょぼい金額話になった。
日本株、米国株の個別株を選ぶ楽しみと 優待が無ければ1本でVTで十分だろう。
アメリカに住んでいれば、本当にVTだけで十分だろう。
このETF1本で十分ともいえる。

信託報酬0.18%!もう十分安い
北米53%
欧州25%
新興国9%
太平洋14% 日本がメイン
欠点
日本株の配当に2重か3重課税される点。
日本株に信託報酬を払うことになること。
優待がもらえないこと。
金額を計算してみる。
VTに100万円投資していれば、信託報酬は1800円で
大体10万円が日本部分で日本株に180円信託報酬を払っている事になる。(少額だね)
日本株からの配当へ余分な課税も、おそらく400円くらいかな(配当2%源泉20%だとして)
…500円たいした額ではないね。
北米部分→個別株
欧州部分→VKG
新興国部分→VWO
太平洋→日本株個別
にして節約出来るのは1500円くらいでしょか?(ほんと少額ですね。)
こうして分析してみると、えらくしょぼい金額話になった。
日本株、米国株の個別株を選ぶ楽しみと 優待が無ければ1本でVTで十分だろう。
アメリカに住んでいれば、本当にVTだけで十分だろう。
今年は日本株2500万でスタートです。
年初 TOPIX 1508 です。
配当2-3%なんで、騰落率+3%<Myポートフォリオ+優待 であれば理想です。
頑張って行きます。年末のMYポート/2500 どーなるでしょうか。
労働からの収入は、債券分野に入れていきます。また、PFを公開しますね。
配当2-3%なんで、騰落率+3%<Myポートフォリオ+優待 であれば理想です。
頑張って行きます。年末のMYポート/2500 どーなるでしょうか。
労働からの収入は、債券分野に入れていきます。また、PFを公開しますね。